| あ |  | 金石(かないわ)町 銭屋五兵衛の町
 
 ・大野町
 (醤油の街)
 |  | 金沢県立 【音楽堂】
 |  | 卯辰山(うだつやま) お城から見て
 正面の山
 (通称、向山)
 お城から見て鬼門の方向!
 | 
          
            |  |  | 甘味おさえた納豆、お店も改築されオシャレなお店 女性客がイッパイです
 |  泉鏡花の実家
 小説家
 「滝の白糸」
 | 泉鏡花記念館(尾張町) 和菓子組合ビル店内
 | 小杉一笑塚 【 願念寺】
 
  忍者寺(妙立寺)裏
 | 松尾芭蕉、金沢に来る、約半年前に金沢の弟子の小杉一笑が亡くなっていた、追悼の席で読んだ句が「塚も動け 我が鳴き声は
 秋の空」
 | 
          
            | 近く(梅ノ橋)には、小説『義血侠血(ぎけつ kきょうけつ)』の碑があります。 | 
          
            |  | 尾崎神社 金沢城北の丸に建立されました日光東照宮の縮図ともいわれる
 | 明治11年、金沢城内から現在地に移築されました。 |  |  |  |  | 
          
            | 加賀藩四代藩主前田光高が曽祖父である徳川家康公(東照大権現)をお祀りする | 本殿、拝殿・弊殿、中門、透塀等は国の重要文化財に指定されています。 
 | 
          
            |  | 飴の俵屋 
  〒920-0844
 金沢市小橋町2-4
 TEL : 076-252-2079
 FAX : 076-251-3525
 | 金沢のお土産 NO,1
 |  | 浅野川:梅の橋 (木造の橋)
 | 雨宝院 
  犀川大橋詰に在ります。
 | 室生犀星が育った寺 | 
          
            | 金沢で一番古いあめ屋。それは創業天保元年、連綿百八十余年の伝統を誇る俵屋 | 25年前の橋は、よく時代劇などの撮影に使われました。 現在の橋桁がコンクリート(残念)
 | 室生犀星は二十二世眞乗法印の養嗣子となり幼少期から青年期にかけて当院で過ごした。 | 
          
            |  | 尾山神社 
  | 前田利家公 祀っています
 | 近江町市場 
  | 金沢市民の台所 | 金沢城 
  | ・石川門 ・石川橋
 ・つるまる倉庫
 ・菱櫓
 ・三十間長屋
 ・五十間長屋
 ・橋爪門続櫓
 ・各種の石積み
 ・河北門など
 
 | 
          
            | 戦国 時代の一向一揆で本願寺の拠点が置かれた尾山御坊(金沢御坊) | 
          
            |  |  金沢が生んだ
 三文豪
 | 泉鏡花 金沢の三文豪
 
 室生犀星
 
 徳田秋声
 |  | 新・石川県庁 2009.1.6より移転して7年目
 最上階:展望台無料
 |  | 石川門 金沢城
 菱櫓
 | 
          
            |  |  | 大手堀・大手門から金沢城・兼六園に入れます。 
 |  | あすわ交通(元・鮨屋) お鮨を食べる
 (目的・食し方)
 |  | 石川県銭屋五兵衛 記念館
 | 
          
            | 金沢城は、浅ノ川と犀川!二つの川が天然の外堀でした。 | 
          
            | か |  | 九谷光仙窯 (野町)
 九谷焼
 |  | 兼六園 六つを兼ねる庭園
 
 ことじ灯篭
 人気!NO.1
 |  | 加賀友禅 伝統産業会館
 着物着付け写真OK
 | 
          
            |  |  | 金沢駅 西口・百番名店街
 東口・鼓門、
 おもてなしドーム
 |  | 玉泉園 西田家庭園
 抹茶席あり
 |  | 【金沢城】 昔から残っている建物は石川門・三十間長屋そして石垣
 (築約300年石積の宝庫)
 | 
          
            |  |  | あすなろ工房 石川県木名
 (あすなろ)
 (別名、アテ・ヒバ)
 |  | 近代文学館 金沢の文豪
 原本など展示
 旧四高の建物
 (広坂町)
 |  | 久保市乙剣宮 神社
 泉鏡花
 (幼少時代の遊び場)
 
 | 
          
            |  |  | 主計町茶屋街 (かぞえまち)
 |  | 加賀野菜 (15品目を認定)
 |  | 【金沢城】 昔から残っている建物は石川門・三十間長屋そして石垣
 (いろんな石積の宝庫)
 | 
          
            |  |  | 菱櫓(ひしやぐら) 五十間長屋
 橋爪門続櫓
 平成13年復元
 |  | 金沢城 菱櫓
 |  | 金沢・近郊 骨董・古美術
 金沢古物商組合
 一覧表(現、工事中)
 | 
          
            | 大人¥310 小人¥100
 (6〜18歳)
 | 兼六園のシンボル ことじ灯篭
 写真ポイント
 no,1
 | 
          
            |  |  | 金箔工芸店 日本の
 99%金沢で生産
 |  | 金沢駅(東口横から) |  |  | 
          
            |  |  | 兼六園 霞が池
 |  | 琴橋 (別名・虹橋)
 後にことじ灯篭
 | 兼六園 
  | 霞が池 茶室・内橋亭
 | 
          
            | 65歳以上:無料 大人¥310
 子供¥100
 | 
          
            |  |  | 兼六園 曲水
 06.05.21
 小泉総理来訪
 | 【九谷光仙窯】 
  
 | 九谷焼工房 若い日の皇太子さま見学(野町)
 |  | 加賀伝統工芸の一つ 加賀繍
 刺繍・(ししゅう
 | 
          
            | 絵付け体験 約60分 料金¥1,080〜¥4,320
 
 | 
          
            |  |  | JR金沢駅 (東口)鼓門
 |  | 金沢〜定額 ビジネスハイヤー
 ご案内
 |  | 金沢市立埋蔵文化財収蔵庫 | 
          
            | おもてなしドームの屋根に降った雨が鼓門(太いパイプ)を通って地下の池に貯まる | 
          
            |  |  | 金沢茶屋 金沢駅徒歩1分
 和倉温泉
 加賀屋:姉妹店
 |  | 観光地:長町「土塀街」 期間限定:冬の風物詩
 【薦:こも】雪で土壁を守る
 |  | 雁行橋(がんこうばし) 渡り鳥が北へ帰る様
 北帰行の様子
 | 
          
            | 和倉温泉 (七尾市)
 加賀屋直営店
 | 
          
            | さ |  | 一晩で47cm 積雪の写真
 写真:兼六園
 | 成巽閣せいそんかく 
  | 代12藩主奥方隠居所 | さくだ金箔 
  | (作田金箔工芸店) | 
          
            | 兼六園からも入館可能 大人¥500
 四季:奥方様の衣装を期間限定で展示しています
 |  | 
          
            |  |  | 志摩(重文) 一般開放
 |  | 成巽閣 代12藩主夫人の隠居所
 |  | 作田金・銀箔店 東茶屋街
 | 
          
            | 大人¥500 小・中¥300
 | 
          
            |  |  | 白糸の滝 (泉鏡花)
 浅の川大橋近く
 |  |  |  | 石川県 銭屋五兵衛記念館
 金沢市金石(かないわ)
 本町ロ55
 | 
          
            |  | 老舗記念館 
  | 昔の薬問屋 加賀水引、常設
 
 |  |  |  | 金沢・坂物語 小立野台地を境に
 浅の川・犀川
 外堀の役目
 | 
          
            | 入館料金¥100気軽に入れる 藩政時代からの薬種商「中屋薬舗」の建物を移築
 | 
          
            |  |  | ANA HOTEL 金沢全日空ホテル
 |  | 銭がめ (三百年の軌跡)
 加賀百万石前田藩主が鷹狩りの休憩所として使用していたと伝えられる豪壮な庄屋屋敷
 |  | 石川県 銭屋五兵衛記念館
 金沢市金石(かないわ)
 本町ロ55
 | 
          
            | JR金沢駅前 | 
          
            |  | 犀星の碑 
  犀川のほとり
 (川除町)
 | 金沢市が生んだ文豪・ 明治22年(1889)〜昭和37年(1962)72歳没
 
 |  | 三味線の福嶋 希少なお店
 (三味線を弾く
 体験あり)
 |  |  | 
          
            | 「 あんずよ花着け 地ぞ早やに輝け あんずよ花着け あんずよ燃えよ」 | 
          
            | た | 天徳院 
  小立野町
 | 徳川家康の内孫 二代将軍徳川秀忠の次女
 前田家三代藩主利常の正室
 |  | 老舗つば甚 料亭
 (寺町)
 |  | 五十嵐傘提灯店 TEL:076‐231‐7441
 金沢市博労町62
 
 | 
          
            | 「珠姫・天徳院物語」が見れます | 
          
            |  | 玉姫の菩提寺 
   | からくり人形劇 有 10時12時14時16時の1日4回
 大人¥500
 小人(中)¥300
 小学生¥200
 |  | 大乗寺 座禅体験あり
 野田山
 |  | 飴の俵屋 浅野川近く
 (東山)
 | 
          
            |  |  | たて具 いろいろ
 |  | 徳田秋声碑 望湖台
 卯辰山
 |  |  | 
          
            | な | 県立能楽堂 
  | 毎年7・8月(土)には「観能の夕べ」能1番・狂言1番 大人¥1,000
 高校生以下無料
 | 西茶屋街 
  | 西茶屋資料館(無料) 
 |  | 長町(土塀街) 武家屋敷跡
 | 
          
            | 無料、見学 | ボランティア活動の人常駐、説明ご案内有り | 
          
            |  | 土塀街(長町) 
  | 抹茶ソフト 美味しいよ!!
 | 妙立寺 
  | 別名・忍者寺
 
 (寺町)案内
 |  | 中田屋和菓子 【きんつば】
 外部リンク:公式P
 | 
          
            | 武家屋敷「野村家」より金沢駅方面30m | 
          
            |  | 西茶屋街 
  | 西茶屋街 古都の雰囲気
 |  | 野村家 (武家屋敷)
 |  | 中村記念 美術館(本多町)
 | 
          
            | 一般開放茶屋 無料、ご案内有り
 | 
          
            | は | 東茶屋街 
  
 | 古都金沢には、他に 2箇所の茶屋街が有ります。
 ・西茶屋街
 ・主計街(かぞえまち)
 | 不室屋 
  尾張町
 | (麩の老舗店) 近江町近く
 |  | 本多蔵品館 外部リンク:公式P
 
 | 
          
            | 金沢の郷土料理・治部煮の中には、すだれ麸がかならづ入っている | 
          
            |  |  | 箔一(金箔店) 西IC近く
 (森戸町)
 |  | 菱櫓, 五十間長屋
 | 宝円寺 
  | (前田家菩提寺) | 
          
            |  | 金沢の文豪 
  (石川門下)
 | ・室生犀星 ・徳田秋声
 ・泉鏡花
 |  | 金沢市立 「ふるさと偉人館」
 金沢文化振興財団
 |  | ・金沢〜小松空港 ・金沢〜福井市
 ・金沢〜富山
 ・金沢〜和倉温泉
 ハイヤー送迎定額料金
 | 
          
            |  | 蓬莱島 
  | 不老長寿を願う島 「亀の形をしています。」
 紅葉も素敵島
 霞が池に鎮座する。
 |  | 東茶屋街 金沢3茶屋の1つ
 |  | 橋爪門 ライトアップ
 金沢城
 | 
          
            |  |  | 宝生寿司 金石町
 (かないわ町)
 | 野村家 
  | 武家屋敷跡 長町、土壁
 |  | 武家屋敷 長町
 | 
          
            | 料金: 大 人 ¥550
 高校生¥400
 | 
          
            | ま | 松田和傘店 
  | 和傘一筋 数少ない専門店
 
 |  | 室生犀星記念館 [ふるさとは遠きに
 ありて思ふもの]
 犀川大橋近く
 | 妙立寺 
  | (日蓮宗) (別名・忍者寺)
 | 
          
            | ま |  | 前田利家公 百万石加賀藩祖
 | 翠滝(みどりたき) 
  | 兼六園内 瓢池:ひさごいけ
 滝壺がない
 | 加賀「水引」 
  | 加賀・金沢 津田水引
 先代のばあちゃんは、人間国宝でした。
 | 
          
            |  | 和菓子・森八 
  | 和菓子の老舗 日本三大銘菓の ひとつである「長生殿」があります。
 |  | 前田利家像 石川門下
 |  |  | 
          
            |  | 室生犀星 
  | 金沢の三文豪 
 室生犀星
 徳田秋声
 泉鏡花
 |  | 諸江屋 (和菓子店)
 金沢の老舗
 |  | 和菓子 日本三名菓
 (長生殿)
 
 (写真)旧森八本店
 | 
          
            |  |  |  |  | 前田土佐守 家資料館
 武家屋敷通り
 |  |  | 
          
            | や |  | 雪吊り ライトアップ
 |  | 加賀友禅館 兼六園横
 (小将町)
 |  | 加賀友禅館 記念写真OK
 兼六園下
 | 
          
            |  |  | 旅館.山の尾 東茶屋街近く
 魯山人ゆかりの店
 (東山町)
 |  |  |  |  | 
          
            | ら |  | 歴史博物館 本多の森
 兼六園うら
 |  |  | 和傘専門店 
  | 日本でも数少ない専門店 |