(個人)あすわ交通
topに戻る

下記、お問い合わせメール
asuwataxi@po6.nsk.ne.jp


電話:090-3888-4964
金沢観光 加賀伝統工芸・産業めぐり 
三味線加賀友禅松田和傘店お香店県立能楽堂骨董店漆器など   

九谷焼 kutaniyaki
九谷焼の陶石:九谷陶石・花坂陶石・荒谷陶石等がございます。
〔どの陶石も白磁(真っ白)の焼き物には成りません.
(ねずみ色磁器色)
     
 吉田屋 九谷焼 登り窯跡(山代温泉)       小さい器に百人の仙人が描かれている(磁器独特の細かい仕事可能)    
     

  
写真右: 昭和天皇 皇后さま。先代の光仙窯主人との思い出写真


古九谷焼のはじまり

加賀前田藩の支藩大聖寺藩初代藩主・前田利治が藩内での焼き物の隆盛を願い陶工の後藤才次郎を佐賀・有田へ学びさせ、
加賀の山中温泉の奥地「九谷村」で焼かせたのが九谷焼の起こりで「古九谷」の名で今も伝わっています。
古九谷の歴史は数十年で終わりますが、100年を経て九谷焼再興の機運が高まりました。その中心として動いたのが、大聖寺の豪商・豊田伝右衛門です。
伝右衛門は再興の祭、古九谷窯跡の近くで吉田屋(豊田家の屋号)の名で「古九谷」と並び称される名品を生み出したものの、2年もたたないうちに山代温泉の越中谷(現在、窯跡展示館のあるところ)に窯を移します。
※当時は最初に焼かれた地名が焼物の名になったため、不便な地であっても九谷村で開窯したと考えられています。
山代の地に窯を移したのは、良質な陶土を運ぶのに便利であったことと燃料の赤松に恵まれていたからです。
明治初年まで「古九谷」と呼ばれたのは、この窯を中心とした旧大聖寺藩領内で作られたものだけでした。

     
現代の九谷焼原石(花坂陶石が主です)


   
【山法師:やまぼうし】「いつき」とも「いすの木」とも呼ぶ
古九谷焼の染付や五彩(基本色)の輝く発色は、この木を燃やした灰と九谷の陶石を混ぜた灰釉を使用した為といわれている。五〜六月の頃、緑葉に生える純白の十字架の花、暑い夏の頃に赤い実を結び食べられる。晩秋には赤紫、共にこの木の見どころです。

下記(写真)の金沢市内観光【モデルコ−ス】 6時間

1.飴の俵屋

2.金箔工房店

3.加賀友禅

4.天徳院(珠姫の寺)

からくり人形劇あり 1日4回
10:00 12:00 14:00 16:00

5.成巽閣

6.兼六園

7.九谷焼窯元

8.妙立寺(からくり寺)

9.武家屋敷跡

10.近江町市場
小松空港

小松空港〜能登・和倉温泉の旅         ●能登空港〜奥能登・能登観光            
輪島・和倉温泉〜合掌造り・世界遺産の旅 小松・加賀・あわら温泉〜福井観光   
小松〜東尋坊・永平寺・朝倉遺跡の旅
     ●小松・金沢〜五箇山・白川郷・世界遺産の観光 .


お客様のペースでご案内致しております。

「いいね金沢観光」
「いいね金沢」とは金沢市のキャチフレーズ

観光・送迎ハイヤーグループ

クリック
観光モデルコース

(代表) あ す わ 交 通…プロフィール
石川県金沢市八日市1丁目120−7

電話番号 090-3888-4964 
FAX 076-241-4213
メール asuwataxi@po6.nsk.ne.jp

 
クリック・・・観光モデルコース
観光・送迎ハイヤー&タクシー