クリック 料金ページへ

(個人)あすわ交通

【写真】ベルファイア車
 TOPに戻る 福井観光 合掌造り世界遺産 能登半島観光  奥能登半島 
モデルコース 小松空港からの観光  百万石金沢観光  能登空港からの観光 能登半島(あ~わ)
能登島大橋

 橋長 1050m 1982年(昭和57年)4月に開通した。現在無料です。※橋の真ん中でが風速20mで通行止め 
お得なクーポン券
クリック
6枚コピー用
能登半島・奥能登(能登半島の先端の地域)
能登空港からの旅 ・金沢~能登6時間の旅・和倉温泉からの旅

輪島朝市


阿岸本誓寺
あえのこ祭り「12月5日」 各地域(三箇所)で行われています。
(輪島市町野徳成・白米町) (珠洲市若山町火宮) (能都町・町内、柳田植物公園)
 奥能登地方の独自の田の神祭りが、農家の主人によって行われる。その日夕方、鍬を持った肩衣姿の当主が、田に立って拍手を打つ。そうしてうやうやしく「田の神さまお迎えにあがりました」と口上をのべる。ついで畦道をジェスチャー入りで声をかけながら、家の中へと招き入れる。
田の神さまにお風呂に入りいただき、酒食をもてなし、接待する行事。
阿岸本誓寺(藁葺き屋根の寺)能登における浄土真宗の最古、最大の寺院、茅葺屋根は、全国でも三指に入るほどの大きさ
赤碕のイチゴ
朝市(輪島市)元は、物々交換の朝市。朝靄をリヤカーが何処からともなく集まってきます。現在、朝市登  録組人数は220人皆さん「能登は、やさしや 土までも!」の言葉の通り「こうぉて~くだぁ~~」の言葉が飛び交う元気な朝市です。
・【食】アカニシ貝(わた(内臓)は、匂いがつよいので食べない。
・【いしる】(いわし)の内臓などから作ったいしる魚醤(主に、外浦地方・輪島)
・【いしり】主に富山湾に面した内浦地区でつく られる真イカの内臓を使った魚醤
塩田村(奥能登)
「揚げ浜式」による製塩造りの工程で海水をまく!体験も出来ます。無料  ※雨天は潮まきは出来ません。
巌門
遊覧船 クーポン有り


和倉温泉
鴨ヶ浦(輪島市観光課HP)
・加能ガニ(ズワイガニ)石川県下(加賀・能登半島)で水揚げされた【松葉かに】を石川県の新ブランドに…
巌門(能登金剛)遊覧船は、4月1日から営業

「加賀屋」一度は泊まってみたいお宿(七尾市:和倉温泉)
32年連続1位:【第37回プロが選ぶ日本のホテル・ 旅館100選】
キリコ会館
クーポン有り

喜多家
クーポン有り
気多大社:(大国主命)が祭神。奈良時代には北陸の大社として名が知れ越中の国司として赴任した万葉歌人大伴家持748年に参詣している。参拝すると、心が綺麗になれると言われています。
キリコ会館きりこ(切籠)当て字:能登の祭事でキリコ約30基を展示(ミュシュランガイドブックで2星に評価されています。)
・キリコ橋(能都町):歩行者専用の橋
喜多家:金沢から歩いて本陣の位置 (加賀藩独自の制度:十村役:大庄屋)
珪藻土(けいそうど)奥能登

御陣乗太鼓


ゴジラ岩
・「恋路海岸」:愛し合う若いカップルが嫉妬に狂った男のためにこの世で結ばれなかったという悲恋伝説がのこる海岸。穏やかな内浦の海!恋路海岸には、二人を偲んで仲良く座る像が建っている。
・「琴ヶ浜」。
・「御陣乗太鼓」
・名舟町(石川県無形文化財)
 ※名船の住人だけにしか御陣乗太鼓は、伝承されない。
 ルーツ:戦国時代、上杉謙信勢が能登攻略(名船町)に対して、村の農民は、鎌・鍬で抵抗したが大変な負け戦であった!そこで、村の長老の案で木の皮を剥いで、さまざまな形相の奇面をつくり、、海草を頭毛に見立て!夜襲をかけ、かがり火を焚き、陣太鼓を荒々しく打ち鳴らして上杉勢に攻め込み逆襲したと言い伝えております。
●輪島で無料で見られます。(場所:輪島:フラット駅:お問い合わせ:輪島観光協会)
バチをにぎり、太鼓を打つ。強烈に響きわたる太鼓の音・迫力満点の演技は爽快です・太鼓一つを数人で太鼓を叩き、最後に観衆に見えを切る。
・ゴジラ岩(奥能登)

逆さ杉
「逆さ杉」・珠洲市 
・「サクラ貝、ベニ貝」 
志賀町
・猿山岬。標高200mの断崖絶壁の地に、白亜の猿山灯台が立つ。奥能登最 後の秘境と呼ばれ、あたり一面には雪割草が群生する。(自生する群生では日本一と呼ばれる所です。)
【酒】宗玄:宗玄酒造:(珠洲のお酒)お勧め銘酒
・縄文間脇遺跡(間脇遺跡:能都町)
(おみやげ)
k006
珠洲焼き
・珠洲焼き ● 【珠洲焼・紀の川窯窯元紀の川窯 田端和樹夫
       【珠洲焼・二本松窯】 (陶房)蜻蛉庵   窯主 小西栄一 
鉄分が多く、ビールを注ぐときめ細かい泡になる^^。
おみやげ) 
珠洲の珪藻土

坑道内で手彫りにより切り出されている
七輪、こんろに最適な素材! 
珪藻土とは、大昔の植物性プランクトンの遺骸が、海や湖に堆積してできた土、窯で焼き上げるとないぶに細かな気孔ができるため、さまざまな用途に利用されている。
【特長】断熱性:七輪・こんろの外が熱くなりにくい。軽量性:内部に細かな気孔ができるので、軽い
蓄熱性:炭の量がすくなくてすむ。成形性:粘土質を含むため成形しやすい。奥能登こんろは、天然の珪藻土を切り出した一つひとつ手作りの品です。

白米千米田:棚田
「千体地蔵」標高357mの岩倉山中に鎮座する岩倉寺は、祈願寺として往古から知られる観音霊場です。境内か ら続く25分ほどの千体地蔵はある。永年にわたって厳しい風雪が彫り上げた奇蹟の地蔵群です。
・関の鼻
・白米の千枚田(輪島市)平野が少ない奥能登!海岸線ギリギリまで急斜面を開墾した棚田。一枚の面積・平均 5.28㎡、なかには1㎡未満の田もある。機会が入れられないため田んぼの仕事はもちろん手仕事です
曽々木
冬の風物詩・波の華の里
・総持寺祖院(旧、門前町・現、輪島市)1321年に開祖、火災により本山は神奈川県鶴見に移転。現在では、祖院として大本山の面影を残し風光幽玄な一大聖地とし親しまれている。
曽々木海岸 冬には波の華が舞います。

垂水の滝
「垂水の滝」(冬の時期、瀧の水が日本海に注ぐのが、強風の為・水が落下中に上空に舞い散らされるので有名。)

千里浜なぎさドライブウェイ
千里浜なぎさドライヴェイ(羽咋市) 全長約8km日本で唯一、一般の自動車(4×2)やバスでも、砂浜の波打 ち際を走ることができる道路(夏の期間はセンターラインがありますが、その他の期間はセンターラインなし、走行注意ですね。)

九十九湾(水中)遊覧船


ツィーンブリッジ
・「九十九湾」日本の100景の一つ
 海岸線が13km
にもび、及ぶ入り江が九十九を数えるとして九十九湾の名前があります。
 
湾の真ん中に蓬莱島と呼ばれる大きな島があります。
 海底を眺めながらの遊覧船
もGOOD!

・ツィーンブリッジ 能登島と能登半島を結ぶ

 
「時国家」(平家) 上時国家平家25代・下時国家24代が有ります。
クーポン有り

うるし蔵:中谷家
能登空港近く



男女滝(なめたき)


能登上布
・夏は流れ星のシーズン 「句の世界では(流れ星)は秋の季語」
 ペルセウス座流星群は、毎年7月下旬から見え始め、8月12・13日ごろをピークとした活発な活動をする。(空気  のきれい奥能登では最大で1時間に5・60個の流れ星を数える事が出来ます。
 流星群は四季それぞれに楽しめるが冬のふたご座の方が観察の条件は上でしょうかね。
 夏の終わり頃、足元の草むらから虫時雨。ある境内では虫と蝉時雨の混声合唱団によるコンサートです。(都会 では体験できないです。)
・男女滝(なめたき)輪島市〔場所:輪島~間垣・海岸線~門前町〕
「南惣美術館」(曽々木:窓岩近く)
・波の華の名所:曽々木海岸
中谷家(うるし蔵):江戸時代に建てられた、黒川村の庄屋の邸宅。築400年
【食】能登牛
能登上布 (中能登町)◆七尾市にも展示しております。ご案内致します。
今からおよそ2000年前に崇神天皇(すじんてんのう)の皇女が現在の中能登町能登部下に滞在した際、この地に機織りを教えたことが始まりと伝えられています。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
・七尾市内
【お抹茶挽き体験】北島屋茶店53-0003:茶磨挽き体験:挽きたての抹茶を点てて楽しむ 500円(お菓子付)
【醤油しぼり体験】鳥居醤油店52-0368杉樽を収めた明治時代からのもろみ蔵・糟・和釜など先達の知恵を受け継いだ道具の説明・見学と醤油づくりの話
【松本・呉服・洋装】火定休(花のれん)53-0086創業101年、親子4代に渡る服地と呉服の伝統的なお店「花嫁のれん」の常設展示と婚礼の仕来りのお話
【高澤蝋燭店】第3火休(ろうそく店)53-0406ろうそくのお話。2Fろうそくミニ博物館。全国に蝋燭(ろうそく)を納めている。
・能登食祭市場(七尾市)新鮮食品と観光情報の発信基地!館内で買った魚をその場で焼いて食べられる。
・能登空港
・能登金剛(志賀町)巌門~関の鼻までの景勝地約30km、断崖絶壁が連なる海岸線が続く。二つの岩が太いし め縄で結ばれた

【季】のとキリシマツツジ:県の天然記念物、小さい花弁が葉、枝、木を燃えるように覆い尽く周りを真っ赤に染める。一見の価値あり^^。のとキリシマツツジのお庭を公開しているのは、ほとんどが個人のお庭です。
※ マナーを守って鑑賞してください。
・能登島:能登半島のど真ん中に位置した周囲72kmの島。能登島大橋、「ツインブリッジのと」2本の橋(無料)、のとじま水族館で一躍観光地になる。※島には、石川県能登島ガラス美術館須曽蝦夷穴古墳ひょっこり温泉島の湯・民宿多数あり
曽々木海岸「波の花」・冬の風物詩としてよく知られている。
 寒波による波浪が磯部の小さな入り江の中で激しくとぐろを巻く間に、粘性をもつ植物プランクトンを含む潮 の中から白い泡が誕生し、膨張し、時には強風にすくわれて空に舞ったりする。

機具岩(はたごいわ)
・三月中旬にはウグイスが、五月下旬にはホトトギスの鳴き声が、夜明けの道に聴こえ始める。

機具岩はたごいわ(二見岩)(能登金剛・景勝地の一つ)
機具岩(はたごいわ)・高くそそり立つ鷹の巣岩・なかでも巌門は、波の浸食により、岩に大きな  穴!この穴は、歩いて通り抜けられる。また、巌門の横から能登金剛遊覧船が運航しています
・旧福浦灯台:現存する日本最古の木造灯台。
近くには腰巻地蔵さんが港を見つめている。
(何を願っての地蔵さん??お会いした時に説明致します)
・ベンチ(世界一長いベンチ)能登金剛・景勝地内 長さ:460.9m
舳倉島(渡り鳥の休憩地、春と秋バードウオッチングあこがれの島)・七ツ島
・ボラ待ち漁(穴水町)昔、櫓を組櫓の下に網を沈めておき、海面近くを群れて泳ぐ鯔(ボラ)を仕掛けた網で獲る漁

間垣
「窓岩」(曽々木海岸のシンボル) ・
「真脇縄文遺跡」
・間垣の里 上大沢
(輪島市)20家族 約70人が焼く500mの竹の塀垣に守られる。NHK朝ドラ 稀(まれ)舞台地
・大豆飴まめあめ(七尾市)竹の皮で包んだ飴、七尾の代表的な名物
・見附島(別名:軍艦島):弘法大師が能登を訪れた時、最初に目に付いたことから名前が付いた。珪藻土で出来たたかさ30mの奇岩です。
・日本唯一の天然珪藻土切り出した七輪(丸和工業)

妙成寺
見附島(珠洲市)能登半島北東部の内浦海岸。弘法大師が能登を訪れたときに、“見附けた”と言い伝えられる「見附島」
妙成寺(羽咋市)

ヤセの断崖
・ヤセの断崖
・「雪割草」輪島市門前町の猿山岬。標高200mの断崖絶壁の地に、白亜の猿山灯台が立つ。奥能登最 後の秘境と呼ばれ、あたり一面には雪割草が群生する。(自生する群生では日本一と呼ばれる所です。)
・ヤセの断崖:ゼロの焦点で一躍有名になったが、能登地震07.03.25)の為【立ち入り禁止】横からは見られます。
【食】ゆべし(輪島市) 丸柚餅子(まるゆべし) お勧め店は柚餅子総本家【中浦屋
 ゆべしとは、柚子の外皮を柚釜のように器とし、その中に秘伝の味付けの餅種を練り合わせて詰めた和菓子
 ●毎年12月初め頃 柚餅子(ゆべし)つくり始ま。ります
ランプの宿(秘湯の湯) 緑剛崎灯台能登半島最先端

禄剛崎灯台
・禄剛崎灯台(珠洲市・狼煙):奥能登半島最北端:海から昇る太陽と海に沈む太陽が同じ場所から見られることで有名です。
 白亜の灯台は、明治16年 イギリス人の設計で造られました。

輪島朝市 
12時まで開いております

輪島工房長屋
輪島屋塗総本店
・輪島工房長屋(輪島市):℡0768-23-0011
 施設は二つに分かれています。漆の職人街が再現されている。情報・輪産物・修理・木地・ 下地・漆器・体 験・職人の8工房
・和倉温泉
 
見附島奥能登のシンボルとして知られている見附島。
カップルで【幸の鐘】を鳴らすと幸福に成れると言われてる
◆かつて弘法大師空海が佐渡から能登を訪れた時、最初に目についたことからこの名前が生まれたといいます。
※姿・形が軍艦の船首に似ているところから「別名:軍艦島」とも呼ばれています。
旅行の日程が決まりましたら、
御予約はお早めにどうぞお待ちしております。
当グループは、キャンセル料は頂きません。宜しくお願い致します。)

当日観光タクシー予約:携帯電話が通じない場合が御座います〕



小松空港

小松空港~能登・和倉温泉の旅         ●能登空港~奥能登・能登観光            
輪島・和倉温泉~合掌造り・世界遺産の旅 小松・加賀・あわら温泉~福井観光   
小松~東尋坊・永平寺・朝倉遺跡の旅
     ●小松・金沢~五箇山・白川郷・世界遺産の観光 .


お客様のペースで、ご案内致しております。

「いいね金沢観光」
個人タクシー観光グループ
(代表) あ す わ 交 通・・・クリック プロフィール

石川県金沢市八日市1丁目120-7
電話番号: 090-3888-4964
自宅FAX:076-241-4213
メール asuwataxi@po6.nsk.ne.jp

写真クリック 2泊3日ページへ

●ジャンボタクシー(9人乗) ●中型車(4人乗) ●大型車(4人乗)  
他に ●小型車(4人乗) ●中型バス(20人乗り)などご用意できます。