福井県勝山市【平泉寺】(へいせんじ)別名:苔寺で有名 東尋坊から車で約80分 ◆北陸の観光地No.1東尋坊(お坊さんの名)の宿舎跡でした。 小松空港、加賀温泉郷、芦原温泉ー吉崎御坊ー東尋坊(瀧谷寺・三国昭和倉庫館・越前松島水族館)ー丸岡城ー越前竹人形館ー福井県立恐竜博物館ー白山平泉寺ー大野城ー宝慶寺(曹洞宗第二修行道場)ーかずら橋・能面会館(池田町)ー朝倉氏遺跡(戦国の里・一乗滝)ー永平寺ー福井市内観光(福井城祉足羽山・柴田神社:NHK大河ドラマ〔江〕ゆかりの地・養浩館庭園・新田義貞ゆかりの地)などの主な福井観光地 (僧名)東尋坊の住居跡、平泉寺に在ります。 写真は鳥居から参道を・・ 平泉寺は(別名)苔寺で有名です |
|
■平 泉 寺■ (貸切)観光タクシーで巡る越前福井の旅 福井観光コース【例】観光5〜8時間(観て見たい観光地組み合わせでどうぞ) 芦原温泉ー東尋坊ー瀧谷寺ー丸岡城ー越前竹人形の里ー福井県立恐竜博物館ー【平泉寺】ー大野城(別名:亀山城)ー(鳩ヶ湯:秘湯の宿送り):ー朝倉氏遺跡ー永平寺ー福井駅・お宿 その他:かずら橋(池田町) 福井県・石川県・岐阜県の三県にまたがる白山(2702メートル)は、古くから人びとの信仰を集めてきました。この白山信仰の越前における拠点であった平泉寺は、今から1300年近く前(奈良時代)に「泰澄大師」という「徳」の高い僧によって開かれたと伝えられています。古くは「平清水」や「白山社」などと称され、後に神仏習合が進み「白山平泉寺」と呼ばれるようになりました。平安時代末期に比叡山延暦寺の末寺としてその勢力を強めてきました。その後、鎌倉・室町時代には、広大な寺領を有し「四十八社、三六堂、六千坊、僧兵八千人」と称するほどの隆盛を誇りました。 白山平泉寺には伝説も多く、木曽義なか藤島の七荘を同寺に寄進したこと、源義経が奥州平泉へ逃げる途中、一晩白山平泉寺に立ち寄った。 福井県一の景勝地である「東尋坊」の名称の由来はこの白山平泉寺の僧の名であったことなど歴史的人物とのかかわりなどが伝えられています。 |
|
自然美と史跡の平泉寺 ≪平泉寺白山神社について≫ 元正天皇の養老元年(717)、泰澄大師が白山に登ろうとしてこの地を訪れ一林泉を発見し、ここが神明の地であることを知り神社を建てたとされる。その後、戦国時代には、48社36堂六千坊が峰々谷々に満ちていたが、天正2年(1574)一向一揆の兵火にかかり焼失した。しかし、今もなお歴史の後が残り美しい姿をとどめている。 |
|
≪名勝:旧玄成院庭園≫ 旧玄成院庭園(賢聖院)は昔、白山(長官)がいたところで、その建物は安永7年(1778)に建設され、現在は平泉家として存続している。 この庭園は、室町末期の官領細川高国が作庭したと伝えられている。鮮やかな美しい苔に囲まれ、枯山水の様式が取り入れられている。 現在は、国指定名勝で、平泉家の承諾を得てみることが出来る。 |
松尾芭蕉の「うらやまし 浮世の北の 山桜」 句碑も旧玄成院庭園(賢聖院)近くにあります。 |
9月 |
≪史跡:白山平泉寺境内≫ 拝殿は、当時45間以上(約83m)あったが、兵火により焼失したため、現在は7分の1の姿にとどまっている。 礎石は今も残り、 |
「金沢市観光プロジェクト」 観光TAXI・送迎ハイヤーグループ (代表) あ す わ 交 通 石川県金沢市八日市1丁目120−7 携帯直通:090-3888-4964 自宅電話・FAX 076-241-4213 メール asuwataxi@po6.nsk.ne.jp メール返信は24時間内に送りますのでよろしく願います。 ●福井観光 ●メニューに戻る |
北陸 ビジネスハイヤー 観光TAXI ●ジャンボタクシー(9人乗) ●中型車(4人乗) ●大型車(4人乗) 他に ●小型車(4人乗) ●中型バス(20人乗り)などご用意できます。 |